というわけで、さとうしゅういち、が、運営しているYouTubeチャンネル、わしのチャンネルよりもチャンネル登録者数が多かったので、すでに収益化できてるんだろうと思ってたら、してないって!!!
うそやろ! なにやっとんちゅー話しで。東出。
まあ、うーん、どこまで言っていいのか、、、
毎日、投稿してたので、毎回、ダメ出しと、いいところの指摘。次回への改善点。などなどをLINEで送信。
なぜならば、コメント欄クローズドにしとるけんじゃ!!!
コメント欄オープンにしてないところは、基本的に、ダメ。ここでもオープンにしてるし、YouTubeだろうが、なんだろうが、オープンにしとかにゃ。
だって、一方的に情報垂れ流しておいて、批判も称賛も受け付けませんって態度じゃろ?
それは、この世界の原理に反している違法行為だ。
だって、炎上するのが怖いんだもん~
なら、やるな。その一言で終わり。
ためしに、さとうしゅういち、に、Xで、噛みついてみた
まあ、合格かな。
まとめ
というわけで、YouTubeのチャンネルには、スタッフ登録機能があり、また、付与する権限についても、さまざまな段階がある。
わしは、オーナーだけど、わし以外のスタッフに、いわゆる、経営権を任せる設定にもできる。
すでに、今後のことを考え、さとうしゅういち、には、編集者権限を与えて、スタッフ登録済。他にも複数、登録済。
ためしに、スパチャを自分のチャンネルで見てみたいから、ライブ配信を、さとうしゅういち、とやってみようかと。
当方のチャンネルに基準を満たしていると判断できた場合、権限をグレードアップして、運営を任せてもいいかな、と。
わしのチャンネルじゃけん、わしのチャンネルでは、わしが王様。生殺与奪の権は、わしの手中にある😁
知らんがな😁 みんな、好きにしなはれ。ただし、あとで、こんなはずじゃなかったのに、、、なんて、決して、言うなよ😁
No comments:
Post a Comment